
*9月9日(日)訂正:金鹿山⇒金華山の誤字修正しました。
暑いですね~
忙しすぎた夏
ここ最近、現場仕事と設計のお仕事が重なり、かなり疲労気味の僕です。おかげでこちらのサイトもメインのサイトもブログ更新がしばらく止まっていました。
今夏は設計の仕事も今までの受注先から浮気して、新規に依頼を受けた「K」社様の依頼でお盆中はしばらくの間、釜石へ滞在していました。ただ、現場仕事で入っている南相馬市の小高の現場の盆休みが案外短かったせいもあり、短期で現場調査をしつつ、残りは自宅へ持って帰っての設計業務が山ほど・・・いつ寝ましょうかね・・
てな感じの夏をつい最近まで過ごしていました。
久々の釣行~
あ、盆の初めにしばらく釣りに行ってなかったので、女川港から漁船をチャーターして「ヒラメ釣行」へ出掛けてきました。出港当日は天気も良く、気温も穏やかな一日だったのですが、先週までの台風の影響でちょっと波が高かったのを除けば、久々の楽しい釣行でしたね。


今回の釣行で船をチャーターする事になったのは「第三宝久丸」さん。通常、いつもの釣行ですと亘理から釣り専用の釣り舟を利用するのですが、生き餌の数量制限等の理由で敢えて、遠地の女川からの~漁船での~という釣行に至ったわけですね。
今回使用した生き餌はサイズの大きな「真鰯」を使用したのですが、亘理あたりと比べるとやはり・・・デカイ!しかも数量制限は無し!ですので断然、お得に釣りを楽しむ事が出来ます。
携帯のカメラのレンズが傷ついているため、今回写真撮影はあまり無かったのですが、出港してからの牡鹿半島、金華山を眺めながら何枚か撮ってはみたのですが、いまいちですね・・

これは楽しい!入れ食い状態!
いざ、漁場へ着いた一行ですが、底を取って巻き上げること約1mほど・・・間髪入れずのいきなりの当たり!一気に来たけど座布団級?とか過剰に期待するものの、重すぎてなかなか巻き上げる事ができない。
メーター越えかいな?とか周囲がざわつく中、一発目から体中の筋肉が悲鳴を上げて、巻いてはドラグを持って行かれ、巻いてはドラグを・・・・の繰り返し、なんかもう疲れるからこの釣り嫌だ・・みたいな事になり魚影が見えそうな直前で痛恨のバラシ・・・・
内心、もう疲れた、帰る・・みたいな負の感情が沸いてくる。
とりあえず、気を取り直して仕掛けを治して際投入、するとすぐに例のあのじれったいアタリが・・これは間違いなくヒラメですね、合わせを入れるタイミングをじれったく待ちつつグイッと持って行かれた瞬間に合わせてみる。いつもだと合わせが上手く行かなくてバラしてしまうこの釣りですが、今回はバラシが2~3回で、ほぼほぼ、アタレば釣れるという最高のシチュエーションで今回、海釣り初挑戦でヒラメの合わせなど知るわけも無い「Y君」も良サイズのヒラメをバンバン釣り上げるという、まさに入れ食い状態の金華山沖。
そんな「Y君」乗船直後にお約束の船酔いの洗礼を受けるわけですが、割と早く回復したおかげで大量のヒラメとワラサをゲットしたのでした。よかったね~ ^^
総勢5名での貸切釣行でしたが、トータルで40本近くヒラメ・ワラサ・ホシガレイ等、ヒラメ釣行としては大漁とも言える釣果でした。

そんなこんなで各自、大物をゲットし帰港となったのですが、帰宅してからの魚の処理が面倒だと言う事で女川港に帰港後すぐに、岸壁にて内臓の取り出し、持って帰ってもしょうがない部位の解体作業に取り掛かる。

面倒くさがって、これをやらないと後から自宅で大変な事になります。生臭さマックスですね(笑)
帰宅は疲労と共に・・
何とか、魚の処理が終わり、女川港から帰宅の途へついたのが午後の3時ころ、そこから高速使って白石まで走り、白石に到着したのが夕方の5時・・
ちなみに、釣行時に自宅を出発したのは深夜の1時頃なので睡眠を取らずに、16時間もの間、走る、釣る、捌く、走る、更に捌くという流れで過ごした訳ですから、疲れない訳がありありませんね。(^_^.)
実はこの後、自宅へ帰る前にBBQをしようという計画性のかけらも無い発言をした輩がいたおかげで、ヒラメを刺身にするための捌きを数枚ほど・・
*他の人は捌けないので自然の流れでこうなる
これは正直言って疲れを通り越して苛立ちが120%に達しましたよ(笑)
結局は、突然の夕立によりBBQは強制的に中止となったのですけどね、そこからようやく自宅へ戻る事ができてからの~ヒラメの刺身作りです・・・これは本当に辛かった。
盆休みの初日だったおかげでこの疲労度マックスはなんとか緩和することができましたけど、通常の日曜だけの休日の釣行ではちょっと、無理でしょうね。
まあ、釣果も良かったし、久々の釣行でストレスも発散できたのでヨシとしましょうかね。
休みもあっという間に終わり
休みが終われば、待っているのは設計から外れた、現場での作業です。
今回の南相馬での現場仕事のほうも間もなく大事な局面を迎えています。8月後半からの酷暑の中で継続中の南相馬市の小高区での仕事も9月半ばほどで一旦、終了となります。
今年の暑さと来たらまことに尋常ではない暑さでしたね。幸い、今年は熱中症にかかるという事は無かったのですが、いつもの「低血糖」が2度ほど発生しましたけど・・
9月だと言うのに連日のこの暑さ、しかも週末から来週にかけてまたもや悪天候が続くようで・・・体調が崩れやすくなりそうな予感です。
皆様も今夏から今秋にかけての体調の管理を万全に管理して異常気象の9月を乗り切ってくださいね。
それでは9月も、「ご安全に!」